ジンオウガ亜種攻略 †
| 弱点属性 |
---|
属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|
▲ | ○ | ◎ | △ | × |
状態異常 |
---|
属性 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | 気絶 | 減気 |
---|
初期耐性 | | | | | |
---|
耐性上昇 | | | | | |
---|
効果 | 大 | 10秒 | 40秒 | 10秒 | |
---|
行動範囲(食事)【休眠】 |
---|
氷海 | 3、【4】、5、6、9 |
---|
天空山 | 6 |
---|
地底火山 | 【2】,8 |
---|
最も攻撃効果のある部位 | 咆哮 | 風圧 | 他 |
---|
斬撃 | 打撃 | 弾類 | 小 | 無 | 龍 |
---|
頭 | 頭 | 頭 |
ジンオウガ亜種の肉質 †
}}}
よく効く ◎>〇>△>▲>× 効きにくい
編集
|
アイテム効果 †
有効アイテム |
---|
使用回数 | 落とし穴 | シビレ罠 | 閃光玉 | 音爆弾 | 罠肉類 | こやし | 1 | 12(25) | 12(15) | 20(30) | × | o | o | 2 | 8 | 10(15) | 15(25) | | - | - | 3 | 8 | 10(10) | 10(20) | | - | - | 4 | | 5 | 5(15) | | - | - |
アイテムは使用するごとに効果時間が短くなる。
すべて秒数。()内は疲労時。
編集
|
ジンオウガ亜種の素材 †
剥ぎ取り,落し物
部位 | 回数 | 上位 | G級 | 条件 |
体 | 3 | 獄狼竜の堅殻 獄狼竜の尖爪 獄狼竜の龍毛 獄狼竜の龍殻 | 獄狼竜の重殻 獄狼竜の剛爪 獄狼竜の滅龍殻 獄狼竜の滅龍毛 獄狼竜の天玉 | |
尻尾 | 1 | 獄狼竜の尻尾 獄狼竜の堅殻 獄狼竜の昏玉 | 獄狼竜の靭尾 獄狼竜の滅龍殻 獄狼竜の滅龍毛 獄狼竜の天玉 | |
背中虫あみ | | 蝕龍蟲 | | 転倒したとき背中で虫あみを使う |
落し物 | | 蝕龍蟲 竜のナミダ 竜の大粒ナミダ 獄狼竜の昏玉 | | |
部位破壊報酬
部位 | 上位 | G級 | 条件 |
角 | 獄狼竜の尖角x1 獄狼竜の龍殻×1 獄狼竜の昏玉x1 | 獄狼竜の剛角 獄狼竜の天玉 | |
前脚 | 獄狼竜の尖爪 獄狼竜の堅殻 獄狼竜の龍毛 | 獄狼竜の剛爪 | |
背中 | 獄狼竜の堅殻 獄狼竜の龍殻 | 獄狼竜の重殻 獄狼竜の滅龍殻 | |
捕獲報酬
上位 | G級 |
獄狼竜の堅殻×2 獄狼竜の龍毛×1 獄狼竜の尖角×1 獄狼竜の龍殻×1 獄狼竜の尖爪×1 蝕龍蟲x4 | |
出現クエスト・サイズ †
ジンオウガ亜種の攻撃と対処方法 †
攻撃パターン | 敵の動きと対処方法 | 属性 追加効果 | 備考 |
触龍蟲弾 | 一定時間空中に漂ってから飛んでくる。 ジンオウガ亜種を盾にするように位置取ると回避できる。 飛んでくる触龍蟲弾の軌道は2種類ある。左右に2つづつ出したとき 弾に追尾性能はなく、弾の軌道は固定。左側がすぐ発射し、右がそれに続く。 右にだけ出したとき 弾に追尾性能はなく、滞空したのち前方に飛んでいく。 右に出したときはジンオウガ亜種は必ず尻尾叩きつけを使ってくるので、弾が ジンオウガ亜種にあたりやすい。 | 龍 | |
龍光まとい前進 | 龍光を纏った状態でゆっくりと歩く。周囲に龍光の柱が出る。 | 龍 | |
頭突き | ハンターが接近していると使用。威力は低めだが予備動作も少ない。 頭に当たると吹っ飛ばされ、その他の部位に当たるとしりもちをつく。 | | |
飛び掛り | 尻を少し後ろに引いて少し溜めた後、ハンターめがけて飛び掛る。 尻尾叩きつけに派生する。 | | |
尻尾叩きつけ | 尻尾でハンターを叩きつける。 多くの攻撃から派生するコンボ攻撃。これを単発で使ってくることは少ない。 | | |
バックジャンプ | 予備動作が少ない。 後方に一回転しながらジャンプし、尻尾を叩きつける | | |
ボディプレス | 前脚を上にあげてボディプレスする。風圧小が発生する。 | | |
ジャンププレス | 身体を低く沈めた後に飛び上がり、背中から落ちてくる。 怒り時はこの攻撃の後に必ず回転攻撃をしてくる。 | | |
回転攻撃 | 左後ろ脚を後ずさりさせ、少しほえた後、右回りに回転しまがら飛び上がる。 龍光まとい状態の時は風が発生し、攻撃範囲が広がる ジンオウガ亜種は左回転して左に着地することもある。 | | |
龍光まとい状態移行 | その場で触龍蟲を集め、赤く光出す。一定以上蓄積すると ジンオウガ亜種の周囲に龍光攻撃が発生する。 途中でひるませても集まった触龍蟲は引き継がれる。 移行完了時に自身に龍光を落とすので注意 ジンオウガ亜種の攻撃範囲、回数などが増える また通常攻撃に龍やられの付加が付く。 原種と違い、チャージ中に周囲に雷が落ちるので注意。 | 龍 | |
ジンオウガ亜種の特徴と対策 †
ジンオウガ原種と違い、蝕龍蟲を使って龍属性を蓄積する。一定以上集まると龍光まとい状態となる。
ジンオウガ亜種は原種と違い、回転して飛び上がる攻撃と尻尾叩きつけをよく使ってくるので、トリッキーに動き回っているように見える。
この二つの攻撃は突進やジャンププレスなど、様々な攻撃のあとにコンボとしても使用するので行動をよく観察しよう。
ジンオウガ亜種の狩猟動画リンク †
※外部リンクの動画です。おすすめの動画があればリンクを自由に編集してください。
ボスモンスター一覧リンク †
ジンオウガ亜種についてのコメント †