ジンオウガ攻略 †
| 弱点属性 |
---|
属性 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|
△ | ○ | × | ◎ | ▲ |
状態異常 |
---|
属性 | 毒 | 麻痺 | 睡眠 | 気絶 | 減気 |
---|
初期耐性 | | 低 | | | |
---|
耐性上昇 | | | | | |
---|
効果 | | 10秒 | 40秒 | 10秒 | |
---|
行動範囲(食事)【休眠】 |
---|
原生林 | 3,4,5 |
---|
天空山 | 1,5,(6),【7】 |
---|
最も攻撃効果のある部位 | 咆哮 | 風圧 | 他 |
---|
斬撃 | 打撃 | 弾類 | 小 | 小 | 麻痺 雷やられ |
---|
頭 | 頭 | 頭 |
ジンオウガの肉質 †
通常時
部 位
| 切 断
| 打 撃
| 弾
| 火
| 水
| 氷
| 雷
| 龍
| 気 絶
| エ キ ス | 頭 | 45 | 50 | 60 | 15 | 20 | 20 | 0 | 5 | 100 | 赤 | 胴体 | 25 | 25 | 35 | 5 | 5 | 5 | 0 | 5 | 0 | 橙 | 背 | 40 | 36 | 30 | 10 | 15 | 15 | 0 | 5 | 0 | 赤 | 前脚甲殻 | 25 | 30 | 25 | 5 | 5 | 10 | 0 | 5 | 0 | 赤 | 後脚甲殻 | 36 | 35 | 35 | 5 | 5 | 10 | 0 | 5 | 0 | 白 | 脚 | 30 | 30 | 30 | 5 | 5 | 5 | 0 | 5 | 0 | 白 | 尻尾 | 27 | 25 | 20 | 5 | 5 | 10 | 0 | 5 | 0 | 橙 | 尻尾先 | 21 | 15 | 10 | 10 | 10 | 15 | 0 | 5 | 0 | 赤 |
}}}
超帯電状態時
部 位
| 切 断
| 打 撃
| 弾
| 火
| 水
| 氷
| 雷
| 龍
| 気 絶
| エ キ ス | 頭 | 60 | 65 | 70 | 20 | 25 | 30 | 0 | 15 | 120 | | 胴体 | 36 | 30 | 40 | 5 | 5 | 10 | 0 | 5 | 0 | | 背 | 50 | 50 | 35 | 15 | 15 | 20 | 0 | 5 | 0 | | 前脚甲殻 | 36 | 36 | 35 | 10 | 10 | 15 | 0 | 5 | 0 | | 後脚甲殻 | 40 | 40 | 45 | 12 | 10 | 15 | 0 | 5 | 0 | | 脚 | 36 | 35 | 40 | 5 | 5 | 10 | 0 | 5 | 0 | | 尻尾 | 27 | 25 | 20 | 5 | 5 | 10 | 0 | 5 | 0 | | 尻尾先 | 21 | 15 | 15 | 10 | 10 | 15 | 0 | 5 | 0 | |
}}}
肉質の値が高いほど与えるダメージが高くなる。
△を押すと有効な順番に並べ替えができます
▽
編集
|
アイテム効果 †
有効アイテム |
---|
使用回数 | 落とし穴 | シビレ罠 | 閃光玉 | 音爆弾 | 罠肉類 | こやし | 1 | 12(25) | 13(25) | 20(30) | × | ○ | ○ | 2 | 8() | | 15(25) | | - | - | 3 | | | 10(20) | | - | - | 4 | | | 5(15) | | - | - |
シビレ罠は非帯電時のみ有効ですが、
疲労時にシビレ罠にかけると疲労が回復します。
また、帯電状態が1段階進行します。
罠肉は、疲労時に食べます。
アイテムは使用するごとに効果時間が短くなる。
すべて秒数。()内は疲労時。
編集
|
ジンオウガの素材 †
剥ぎ取り,落し物
部位 | 回数 | 下位 | 上位 | G級 | 条件 |
体 | 3 | 雷狼竜の甲殻 雷狼竜の帯電毛 雷狼竜の蓄電殻 雷狼竜の爪 雷狼竜の逆鱗 | 雷狼竜の堅殻 雷狼竜の高電毛 雷狼竜の高電殻 雷狼竜の尖爪 雷狼竜の逆鱗 雷狼竜の碧玉 | 雷狼竜の重殻 雷狼竜の雷電毛 雷狼竜の雷電毛 雷狼竜の剛爪 雷狼竜の天玉 | |
尻尾 | 1 | 雷狼竜の尻尾 雷狼竜の逆鱗 | 雷狼竜の尻尾 雷狼竜の堅殻 雷狼竜の逆鱗 雷狼竜の甲殻 雷狼竜の碧玉 | 雷狼竜の靭尾 雷狼竜の雷電毛 雷狼竜の雷電殻 雷狼竜の天玉 | |
背中虫あみ | 2 | 超電雷光虫 | 超電雷光虫 雷狼竜の高電毛 | | 帯電時ジンオウガの脚を攻撃し転んだ時に 背中で虫あみを使う転倒ごとに二回採取可能 |
落し物 | | 竜のナミダ 超電雷光虫 雷狼竜の逆鱗 | 竜のナミダ 竜の大粒ナミダ 超電雷光虫 雷狼竜の堅殻 雷狼竜の逆鱗 雷狼竜の碧玉 | | 超帯電状態を攻撃で解除させる |
部位破壊報酬
部位 | 下位 | 上位 | G級 | 条件 |
頭 | 雷狼竜の角 雷狼竜の逆鱗 | 雷狼竜の尖角 雷狼竜の尖角×2 雷狼竜の碧玉 | 雷狼竜の剛角 | 角にダメージ蓄積 |
前脚(左右) | 雷狼竜の爪 | 雷狼竜の尖爪 | 雷狼竜の剛爪 | 各前足にダメージ蓄積片方破壊で報酬 |
背中 | 雷狼竜の蓄電殻 雷狼竜の帯電毛 | 雷狼竜の高電殻 | 雷狼竜の雷電毛 | |
捕獲報酬
下位 | 上位 | G級 |
雷狼竜の甲殻x2 雷狼竜の帯電毛 雷狼竜の蓄電殻 雷狼竜の爪 超電雷光虫x2 雷狼竜の逆鱗 | 雷狼竜の堅殻x2 雷狼竜の高電毛 雷狼竜の高電殻 雷狼竜の尖爪 超電雷光虫x4 雷狼竜の逆鱗 雷狼竜の碧玉 | |
出現クエスト・サイズ †
ジンオウガの攻撃と対処方法 †
攻撃パターン | 動き | 威力 | 属性 追加効果 |
前進 | ハンターめがけて前進する | | |
頭突き | ハンターが接近していると使用。威力は低めだが予備動作も少ない。 | | |
飛び掛り | 尻を少し後ろに引いて少し溜めた後、 ハンターめがけて飛び掛る | | |
バックジャンプ | 予備動作が少ない。 後方に一回転しながらジャンプし、尻尾を叩きつける | | |
叩きつけ&バックジャンプ | 前方を右脚で強く叩きつけた後、 バックジャンプする。ガンナーは攻撃のチャンス。 | | |
ボディプレス | 前脚を上にあげてボディプレスする。風圧小が発生する。 | | |
タックル | 右肩でタックルしてくる | | |
叩きつけ&タックル | 右脚で目の前を叩いた後、前方に向かって右肩でタックルする | | |
叩きつけ2 | 左前脚を少し引いた後、前方に叩きつけ、その後右前脚で叩きつける | | |
叩きつけ3 | 叩きつけを三回行う。ジンオウガがオトモを狙っている場合、 スキだらけなので攻撃しよう。 | | |
回転攻撃 | 左後ろ脚を後ずさりさせ、少しほえた後、右回りに回転して攻撃する 超帯電状態の時は風が発生し、攻撃範囲が広がる | | |
電撃飛ばし(疲労) | その場で1回転しながら1発の電気球を飛ばす。 動作は一回しかしないことが多い。 | | 雷 |
電撃飛ばし | その場で1回転しながら2発の電気球を同時に飛ばす。 動作を二回続けることが多い。スキが大きいので攻撃のチャンス。 緩やかな弧を描きながら飛んでくる。 | | 雷 |
超帯電状態移行 | その場で雷光虫を集め、青白く光出し、三回目の咆哮と同時に ジンオウガ周囲に電撃攻撃が発生する。 途中でひるませても集まった雷光虫は引き継がれる。 移行完了時に自身に雷を落とすので注意 ジンオウガの攻撃範囲、回数などが増える また通常攻撃に電気やられの付加が付く | | 雷 |
放電 | 超帯電状態中に使用。ジンオウガを中心に、周りに十数程の雷が落ちてくる。 攻撃終了時、ジンオウガの体から電撃攻撃が発生。どちらも当たり判定がある | | |
捕食攻撃 | 疲労状態の時のみ使用。ハンターに襲い掛かって噛み付く。 攻撃が成功するとジンオウガのスタミナが回復する。 | | |
咆哮(小) | 後方に飛び退いた後、左前足を踏み、遠吠えのように咆哮する。範囲がやや広い。 怒り移行時、または超帯電状態中や怒り状態中に ハンターを発見すると使用する。 | | |
電気やられ=めまいになりやすくなる。
ジンオウガの特徴と対策 †
雷属性の攻撃が多いので、防具をフルフルで固めると驚くほど受けるダメージが減る。
ジンオウガは戦闘中、雷光虫を集めて自身の強化を図ります。
ジンオウガの自己強化には段階があり、何も纏っていない状態、超帯電状態(1段階)、超帯電状態(2段階)があります。
超帯電状態が強化されることによって、電球飛ばしの数が増えたり、回転攻撃の範囲が広がったりします。そのため、超帯電状態にしないことが重要です。
ジンオウガが雷光虫を集め始めたら、大火力で攻撃してひるませるか、閃光玉を投げることで阻止できます。
ジンオウガが強化された状態で戦うよりは、閃光玉を投げて確実に雷光虫を集めるのを止めたほうが楽です。
雷光虫を集めは予備動作としてプレイヤーとの距離を取るので、ジンオウガが攻撃せずに走るのが見えたらそれが合図です。
強化が完了する際にジンオウガを中心に雷が出ますが、尻尾の先付近は当たらないので安全に切断を狙えます。
電気の玉などに当たって雷やられ状態になったときは、ウチケシの実で治せます。
ジンオウガがどの攻撃をしても、必ず隙が生まれれるので、攻撃を待つ→側面から攻撃してダメージを蓄積させていきましょう。
シビレ罠について †
シビレ罠はジンオウガが帯電していない時にのみ効果があります。
シビレ罠にかかった後は帯電状態が1段階進行するので、捕獲時に使うのがおすすめです。
ジンオウガの狩猟動画リンク †
※外部リンクの動画です。おすすめの動画があればリンクを自由に編集してください。
ボスモンスター一覧リンク †
ジンオウガについてのコメント †